身を置く環境の大切さ

公開日 2021年4月16日 最終更新日 2021年10月20日

 

「人は置かれた環境に大きな影響を受ける」と、ふとしたときに、そう感じることがあります。

 

 

我が家で言えば…

 

・パートナーの息子が使う若者言葉(「知らんけど、とか、わんちゃん、とか)をパートナーも私も無意識で使ってしまう

 

・リビングにお花があると、それだけでリビングの空気感や雰囲気が変わる

 

・職場や友人の方言が伝染ってしまうw

 

 

あとは、娘の見ていて

「勉強する環境を大切にしているなぁ」と思うのです。

 

確かに

誰かがテレビ見てたり

みんなで雑談していたり

美味しそうなデザートがあったり

そんな誘惑が多い我が家の中では、なかなか捗りません。

 

 

それを自分でしっかりわかっている娘は、中学生のときは毎日塾の自習室へと通っていました。

しかし、高校生となった今は部屋に籠もって一人集中して頑張っています。

 

そんな風に、自分自身のことをしっかり理解して、自分自身を認められていることって、すごい強みだと思います。

 

ついつい「こうしなきゃ」「ああしなきゃ」と思いがちですが、そこは、しっかりとした自分軸を持って、環境だけではなく、すべてのことを主体的に取捨選択できる。

 

そんな、自分に素直な娘を尊敬しています。

何かに行き詰まったり、何かを変えたいと思ったら、やり方や方法を改善することを考えがちですが、「環境」に目を向けてみて大きな効果が得られるかもしれません。

 

どんな環境が自分にとって、心地良いのか?

 

私自身も、「どんな環境に身を置くか」を主体的に選んでいきたいです。

Follow me!

あわせて読みたい

ご依頼はこちら

「事実婚契約書」「婚前契約書」「事実婚の遺言書」の作成は、当事務所にお任せください!