「○○しやすい」は行動に直結する

いつもありがとうございます。

行政書士の佐藤学です。

 

 

ここだけの話ですが、実は自宅の近所に、たまにムショーに

行きたくなるラーメン屋さんがあるんですよ!

 

でも、自分的には

ウェイトリフティングのバーベルを持ち上げるときみたいに

 

「うぉー!どりうゃっっー!!」って、

 

具合に気合いを入れないと行けないんです。

 

何でだと思いますか?

 

 

それは

いつもめっちゃ混んでるのに

駐車場が狭い上に交差点に面していて、めっちゃ駐車しにくいから!

 

以上!

 

 

頑張れば、もちろん行けるんですけど

 

「よし!行くぞ」と

 

断固たる決意で家を飛び出しても引っかかる何かがあるんです。

 

その何かというのが

 

・駐車場が狭い

 

・駐車しにくい

 

という事に気がつきました。

 

 

この2つが

 

・駐車場が広い

 

・駐車しやすい

 

になると、それはもうルンルン気分で

鼻歌と口笛交じりで軽やかに食べに行けます!

 

 

 

こんな感じの視点で見てみると

他にも、例えば

 

・お刺身が切り身になっている
(食べやすい)

 

・会員登録が名前だけですぐできる
(登録しやすい)

 

・洋式トイレがある
(トイレに行きやすい)

 

などなど、人が行動しやすくなるポイントですね。

 

 

ビジネスにおいては、

 

・食べやすい = 買いたくなる

 

・登録しやすい = 実際に登録につながる

 

・トイレに行きやすい = お店に入りやすい

 

 

などなど、お客様の実際の行動に直結しますから

お客様の立場になって考えてみると

何か新しいヒントが見つかるかもしれませんね。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

追伸

よかったら、メールマガジンにご登録しませんか?
もちろん無料でいつでも配信解除できます。

メールアドレスのご入力だけで、カンタンにご登録できますよー。

無料メールマガジンご登録フォーム
メールアドレス

 

 

Follow me!

あわせて読みたい

ご依頼はこちら

「事実婚契約書」「婚前契約書」「事実婚の遺言書」の作成は、当事務所にお任せください!