「ありがとう」の語源、ご存じですか?

いつもありがとうございます。

行政書士の佐藤学です。

 

我が家では、いつも「ありがとう」という言葉が飛び交っています。

 

※特に妻の2人の子どもたち(高3男子&中3女子)がスゴいのである。

 

いまでは当たり前になっていますが、

一緒に暮らし始めた頃は、少し不思議に感じたことを覚えています。

 

コップにお茶を注いでも

「ありがとう」

 

お箸をとっても

「ありがとう」

 

虫を退治しても

「ありがとう」

 

 

これでもか!というくらい、「ありがとう」を伝えあっている家族。

 

しかもベリーナチュラルに…。

 

私自身、物心ついたときから「ありがとう」は大切にしたい言葉だと思っていて

その時からずっと相手に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えています。

 

「ありがとう」と言うことは礼儀であって、言うのが当たり前なのかもしれません。

 

でも、それが普通にできていることがスゴいことだと思うのです!

 

子どもたちの学校での様子は、あまりわかりませんが

きっとお友達や先生にも惜しみなく伝えていることでしょう。

 

ふと、「ありがとう」の語源が気になったので、ちょいと調べてみました。

 

 

↓  ↓  ↓

 

 

「ありがとう(有り難う)」の語源は仏教に由来すると言われているそうです。

お釈迦様が説かれた

「盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ」に「ありがとう」の語源があるそうです。

 

=========================================

 

ある時、お釈迦様が阿難(あなん)というお弟子さんに、

「そなたは人間に生まれたことをどのように思っているか」と尋ねた。

「大変、喜んでおります」

 

と阿難が答えると、お釈迦様は、次のようなお話をされたそう。

「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。その盲亀が、百年に一度、海面に顔を出すのだ。

広い海には、一本の丸太が浮いている。丸太の真ん中には小さな穴がある。

その丸太は、風のまにまに、西へ東へ、南へ北へと漂っているのだ。

阿難よ。

 

百年に一度、浮かび上がるこの亀が浮かび上がった拍子に、

丸太の穴にひょいと頭を入れることがあると思うか」

 

阿難は驚いて、

 

「お釈迦様、そんなことは、とても考えられません」

 

 

「絶対にないと言い切れるか」

 

 

「確かにないとはいいきれませんが、無いと言ってもよいくらい難しいことです」

 

 

 

「ところが阿難よ、私たちが人間に生まれることは、この亀が丸太の穴に首を入れることが有るよりも、難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」

 

 

 

と、お釈迦様は教えている。

========================================

 

 

ちなみに、私の趣味は、お寺巡り・仏像鑑賞です(突然すぎる^^;)

この辺もおいおいお伝えしたいなと思っております!

 

 

 

「ありがとう」が飛び交う我が家。

常に感謝の気持ちを忘れない心を持っている、そんな家族を誇りに思っているのでした。

 

 

「あなたは感謝の気持ちを素直に伝えていますか?」

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

追伸

よかったら、メールマガジンにご登録しませんか?
もちろん無料でいつでも配信解除できます。

メールアドレスのご入力だけで、カンタンにご登録できますよー。

無料メールマガジンご登録フォーム
メールアドレス

 

 

 

 

Follow me!

あわせて読みたい

ご依頼はこちら

「事実婚契約書」「婚前契約書」「事実婚の遺言書」の作成は、当事務所にお任せください!