「事実婚」でもJAFの家族会員になれるの?

今回のテーマは、「事実婚夫婦でもJAFの家族会員になれるのか?」です。

これは、「事実婚」を選択された方で、もし現在それぞれでJAF会員になっていたり、どちらかお一人だけJAF会員になっている、あるいはこれから会員になろうと考えている方に、ぜひ知っておいていただきたい知識の一つです。

なぜなら、家族会員は、個人会員(通常の会員)よりも年会費が半額になったり、個人会員に準ずるサービスを利用することができるなどの特典があるからです。

では、早速詳しく見ていきましょう。

(1)JAFとは?

JAFとは、「いつでも、どこでも、車のトラブルに遭ったお客様のもとへ」をモットーに、24時間365日、全国各地の拠点で迅速な対応を提供している会員制のロードサービスです。

会員数は、何と約2033万人以上(2023年7月末時点)で、安心と信頼のサービスで50年以上選ばれ続けています。

JAF(日本自動車連盟) | JAF

JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)公式サイトです。ロードサービスや交通安全、会員優待サービス、モータースポーツなどの事業に関する情報を公開。健全なくるま社会の…

(2)どんなサービスがあるの?

①トラブル対応が無料で受けられる!

バッテリー上がり、キー閉じこみ、タイヤ交換、燃料切れなどのトラブルを無料で受けられます。

②全国どこでも何度でも使える会員優待が充実!

優待施設(温泉施設、動物園、遊園地など)は全国約48,000ヶ所にものぼり、車のトラブルがなくてもお得がいっぱいです。

③「車」ではなく、「人」にかかるサービス!

例えば、レンタカーや社有車の運転中、友人の車に同乗中でもサービスを受けることができます。

(3)JAF家族会員とは?

個人会員と同居または生計を一にする家族が家族会員になることができます。ロードサービスや会員優待などは、個人会員に準じたサービスを利用することができます。

なお、年会費は、個人会員の場合は4,000円、家族会員の場合は、その半額の2,000円となります。

(4)事実婚夫婦でも家族会員になれる?

JAFに問い合わせたところ…

「同居の場合に限り、事実婚の妻や夫も家族会員にご入会いただけます。また、手続きの際に証明を求めることもありません。」

との回答でした。

ポイントは、「同居」ということになりますね。

つまり…

事実婚夫婦であっても、生計を共にされていて個人会員と同じ住所に住んでいるのであれば家族会員になれます

(5)家族会員になるための手続き方法

①JAFマイページに登録して手続き

すでに個人会員(妻あるいは夫)の方がJAFマイページにログインして、「継続・家族会員入会手続」から手続きを進めてください。

②電話での手続き

すでに個人会員(妻あるいは夫)の方の会員番号をお伝えして、その後はオペレーターの方の指示にしたがってください。

(6)最後に…

いかがでしたか?

同居の場合に限るとのことでしたが、事実婚の妻や夫でも家族会員になれるのは、嬉しいですね。
家族会員は、年会費が個人会員の半額になり、しかも個人会員に準ずるサービスも利用できるなんて、お得以外の何ものでもありません!!

私自身、個人会員であり、過去に数回利用したことがありますが、いずれも驚くくらい早く駆けつけていただき、トラブルの解決もあっという間で、とても気持ちいい対応をしていただきました。オススメです!

そして、私のパートナーもパートナーの息子も家族会員になっています。

もし、ご家庭の事情などで家族会員になれるか不安があるようでしたら、JAFへ電話やメールで問い合わせてみてください。
親切で丁寧に教えてくださいますよ。

Follow me!